2泊3日、沖縄島旅。楽園・離島便

公式Facebook

  • ツイート
  • 粟国島(あぐにじま)
  • 渡名喜島(となきじま)
  • 座間味島(ざまみじま)
  • 北大東島(きただいとうじま)
  • 南大東島(みなみだいとうじま)
  • 多良間島(たらまじま)
  • 西表島(いりおもてじま)
  • 黒島(くろしま)
  • 波照間島(はてるまじま)
  • 与那国島(よなぐにじま)
  • トゥージ

    凝灰岩をくりぬいて作られた、貯水用の水がめ。ヤヒジャ海岸にある凝灰岩で作られた。トゥージは親から子へ代々受け継がれ、その大小と数が経済力を示したといわれる。大きなものは約1トン近くもある。

    • いいね
    • つぶやく
    • Pin it
  • ウーグ浜(長浜ビーチ)

    島の東側に約1キロにわたって続くビーチ。海は遠浅で、人混みとも無縁なのでのんびりと青い海を堪能できる。朝日をみるのに絶好のスポットでもある。

    • いいね
    • つぶやく
    • Pin it
  • 伊古桟橋の案内板

    黒島に来たらぜひ立ち寄りたい伊古桟橋。案内板の方向へ進み、林を抜ければ、伊古桟橋に到着。

    • いいね
    • つぶやく
    • Pin it
  • 黒島灯台

    黒島の南端にある小さな灯台。北端の伊古桟橋から、まっすぐ一本道でつながっている。

    • いいね
    • つぶやく
    • Pin it
  • 座間味村ホエールウォッチング協会

    かつて捕鯨地だった海にザトウクジラが戻ったことをきっかけに、1991年、座間味村ホエールウォッチング協会が発足。毎年クジラが戻ってこれるよう、村全体でルールを守り、ウォッチングを実施している。そのおかげか確認頭数は年々増えている。

    • いいね
    • つぶやく
    • Pin it
  • フェリーざまみ

    那覇泊港から座間味島へ渡るフェリー。所要時間は90分ほど。泊港は乗り場が2つあり、フェリーざまみは泊港南岸から出航する。

    • いいね
    • つぶやく
    • Pin it
  • 星空

    夜、空を見上げると、驚くほどの星。灯りのない暗闇でじっと目を凝らすと、さらに星数が見えてくる。天候のいい日なら、星空観察会(*)に参加することもできる。*観光協会への事前予約が必要

    • いいね
    • つぶやく
    • Pin it
  • シーカヤック

    透明度の高い座間味島の海を、すべるようにカヤックで進む。進むごとにブルーが深くなり、視界いっぱいに海が広がる。波のぷかぷかを感じながらのパドリングも気持ちいい。

    • いいね
    • つぶやく
    • Pin it
  • 多良間ピンダ

    ピンダは多良間島の方言でヤギという意味。多良間島では、あちこちでヤギに出合え、群れをなして移動する姿も見られる。

    • いいね
    • つぶやく
    • Pin it
  • 西港

    断崖絶壁を削って整備された、島の西側にある港。お昼頃には、漁船のクレーンによる上げ降ろしが見られる。燐鉱石貯蔵庫跡や魚市場にも近い。

    • いいね
    • つぶやく
    • Pin it
  • 空からの座間味島

    沖縄本島那覇市から西へ約40kmの慶良間諸島のうち、大小20余りの島からなる座間味村。そのうちの1つが座間味島だ(写真上部)。中央が港と座間味地区、東が古座間味ビーチ、西が阿真ビーチ。

    • いいね
    • つぶやく
    • Pin it
  • ビアガーデン国境 [ はて ]

    与那国島の集落・祖納にある居酒屋。ランチは沖縄そばやチャンプル。夜はカジキの刺身や唐揚げを花酒とともに。

    • いいね
    • つぶやく
    • Pin it
  • トゥドゥマリの浜(月が浜)

    西表島の夕日スポット。よせてはかえす波の音を聞きながら、日が落ちるのをゆっくり眺めたい。

    • いいね
    • つぶやく
    • Pin it
  • ハマユウ荘

    近代的な宿泊施設。北大東島で一番の高台、黄金山にある。客室は全室バルコニー付、また施設内の展望台からは島を一望できる。大浴場やレストランもある。建物は内陸部を取り囲む植物群落「長幕」をモチーフにデザインされている。

    • いいね
    • つぶやく
    • Pin it
  • 北港で釣り

    釣り好きのパラダイス、北大東島。港からは「ムロアジ、タカサゴ、イナダ、ミーバイとか」が釣れる。運と実力次第でマグロなどの大物がかかることも。北港で釣りをしていたおじさんは「キビ、カボチャを作ってる。畑ができない日は釣りね」。

    • いいね
    • つぶやく
    • Pin it
  • 港で釣り

    港からでも大物が釣れるという大東島の海。港に行くと、糸を垂らす釣り人をよく見かける。

    • いいね
    • つぶやく
    • Pin it
  • バリバリ岩

    大きな岩がバリバリと二つに割れ、その谷間にビロウの木がそびえ立つ、神秘的な空間。南大東島にはこのような割れ目がいくつかある。

    • いいね
    • つぶやく
    • Pin it
  • 入波平[ いりなみひら ]酒造

    与那国島に特例で製造が認められる60度の泡盛を花酒という。その酒造のひとつで、代表銘柄は「舞富名[まいふな]」。口にふくんだときの刺激的な印象と、まろやかな後味が特長。

    • いいね
    • つぶやく
    • Pin it
  • 波照間島星空観測センター

    日本最南端の碑のほど近くにある、日本最南端の天文台。4~6月に南十字星が見られることで人気を集める。プラネタリウムも併設。近辺に街灯がないため、夜は懐中電灯が必須。

    • いいね
    • つぶやく
    • Pin it
  • デイゴ

    春から初夏にかけて、赤い花を咲かせる。沖縄県の県の花。インドやマレー半島が原産で、日本では沖縄県が北限とされている。多良間島にはデイゴ並木がある。

    • いいね
    • つぶやく
    • Pin it

2泊3日、沖縄島旅。楽園・離島便

  • 楽園・離島便について
  • 運営情報
  • お問い合わせ
  • 利用規約

Copyright© RakuenRitobin Project All rights reserved.